名駅歯科クリニック矯正歯科BLOG

2023.01.30更新

インプラント歯磨き
補綴治療の一つである「インプラント」は、外科手術を必要とします。
これまで手術をした経験がない方にとっては、非常に不安が大きいのではないでしょうか?
術後は口の中を衛生的に保つことが何より大切ですが、ほかにも注意すべきポイントがいくつかあります。
一体どのような点に気を付けて過ごせばよいのか、記事の中で詳しくお話しします。


適切な口腔ケアの方法とは?
術後の数日間は、インプラントを埋め込んだところが炎症を起こしたり痛んだりします。場合によっては出血を起こし、気持ち悪いと感じる方もいらっしゃるはずです。
そのような場合は口をゆすぎたくなるものですが、出血時のうがいは傷の治癒を遅らせてしまうためNGです。
例えば包丁で指をケガしたときに、長時間流水をしていると血液が流れ続けますよね。口の中も、それと同じ原理です。
うがいは極力控え、ブラッシングも必要最低限に留めましょう。
原則として、手術後はそのまま帰宅していただきます。帰宅後に出血を起こし、いつまで経っても止まらない場合は、ガーゼや脱脂綿を噛んで圧迫止血を行いましょう。それでも流血し続ける場合は、かかりつけ医へすぐ連絡してください。
何日間も出血が続くと、非常に不安になると思います。しかし口の中にできた傷は、比較的早めに治癒するので安心してください。
無理をせず、数日間は安静に生活することが大切なポイントです。

 


患部以外は普段通りブラッシングしてもよい?
インプラントを埋め込んだところ以外は、手術当日も今まで通りケアして構いません。手術による傷口から細菌を侵入させないためには、入念なブラッシングで清潔な口腔状態をキープすることが大切です。
ただ傷口に歯ブラシが当たったり、口をゆすぐときに強い刺激を与えたりすると出血する可能性があります。
不安なときは歯ブラシの使用を必要最低限にし、デンタルフロスや歯間ブラシなどを活用しましょう。
どの口腔ケアアイテムを使えばよいか迷ったときは、かかりつけ医へ相談してください。歯科医院で取り扱っている製品はもちろん、ドラッグストアなどで市販されている製品を使用しても構いません。
また歯磨き粉については、ジェル状の製品を使うのがおすすめです。大きな粒子を含む製品を用いると、傷口に入り込んで炎症を起こす可能性があるため気を付けましょう。判断に困ったときは、デンタルリンスを使用するのもおすすめです。

 


仮歯が入っている場合
前歯など人の目に触れやすい部分を補綴する際は、手術当日に仮歯を入れることになります。歯ブラシが傷口へ触れないよう注意しながら、やさしく丁寧に磨きましょう。
仮歯は歯科用プラスチック(レジン)でできており、プラークが付着しやすいという難点を抱えています。ブラッシングを怠ると口腔トラブルにつながる恐れがあるので、欠かさず口腔ケアを行いましょう。インプラントの周りが細菌に蝕まれると、最悪の場合、埋め込んだインプラントが脱落してしまいます。

 


上部構造を取り付けたあと
「上部構造」と呼ばれる被せ物は、セラミックでできている場合が大半です。飲食物による着色やプラークの付着を起こしにくいため、口腔トラブルにつながる心配はそれほどありません。
ですが日々の口腔ケアを怠ると、歯茎と被せ物の間にプラークが蓄積して炎症を起こします。細菌が繁殖し、インプラント周囲炎になるリスクがグッと高まるでしょう。

 


口腔トラブルを予防しましょう!
インプラント周囲炎に罹患すると、せっかく埋め込んだインプラントを失う羽目になってしまいます。日頃から口の中を清潔にし、口腔トラブルの発生を予防しましょう。
自宅での日々の口腔ケアはもちろん、数ヶ月に1回は歯科医院で定期検診を受けるのが理想です。
毎日欠かさず歯を磨いていても、歯列の問題や磨き方のクセなどによって、磨き残しはどうしても生じるためです。歯科医院では専用の器具を用いて歯科クリーニングを行うので、歯ブラシでは落としきれない汚れや歯石も容易に除去できます。
セルフケアとプロケアで、大切なインプラントを長持ちさせましょう。
そのほかの注意点
手術日から数日間は、熱いお風呂や長風呂に入ってはいけません。血管が拡張して血流がよくなると、血が止まりにくい状態になるためです。ぬるめの湯船にサッと浸かるか、シャワーで済ませるのがよいでしょう。
食事制限はありませんが、香辛料やアルコールなどはしばらく控えるようにしてくださいね。
まとめ
インプラント手術は日帰りで行われるケースがほとんどで、自宅に帰ってからの自己管理が非常に重要です。
かかりつけ医の指示を守って、傷口がある程度落ち着くまでは安静に過ごしましょう。
せっかく埋入したインプラントを、細菌感染などによってダメにしないよう気を付けてください。少しでも長持ちさせられるよう、残存歯とともに適切なケアを行いましょう。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2023.01.20更新

歯並び


前回に引き続き、TCHを始めとした悪習癖について説明します。
適切な対処法を理解し、良好な健康状態をキープしましょう!

 

4.有効な対策はある?
TCHの可能性が疑われる場合、とにかく意識的にやめることが重要です。
ただ、毎日仕事や家事育児に追われる生活をしていると、悪習癖の改善に長時間意識を向けることは難しいですよね。
そのような場合は、次に紹介する2つの方法を試してみましょう!


① 日頃から「歯を離す」ということを意識して生活する。
② 「歯を合わせない!」などと書いたメモを、職場のデスクやキッチン周りなどの目につきやすい場所へ貼っておく。


最初は違和感があるかもしれませんが、慣れれば無意識下でもTCHが起こらなくなります。
また②に関しては、スマホの待ち受け画面にするのも有効かもしれませんね。
症状が改善されれば、顎関節症や歯周炎の罹患リスクが低下します。また、詰め物や被せ物が破損しなくなるほか、知覚過敏や歯根破折、口内炎や滑舌の悪化なども予防できるでしょう。
改善には2~3ヶ月程度要する場合が多いですが、得られるメリットの方が大きいはずです。
「何ヶ月頑張っても治らないんだけど…」
という方は、日頃のストレスが関係しているかもしれません。ご自身が打ち込める趣味などを見つけて、ストレスをうまく発散してくださいね。

 


5.具体的な方法
TCHに心当たりがある方は、早めに歯科医院を受診しましょう。
先述した通り、まずは意識的に歯を離して生活することから始まります。並行して、室内や職場などにメモを貼ることも忘れないでくださいね。
具体的な方法は次の通りです。


①「歯を合わせない!」「リラックスする」などと書いたメモを準備する。
⇒職場など、人の目に触れることを避けたい場合はシールなどを貼って目印(思い出すキッカケ)にするのもOK

②メモや目印を、1日のうち長時間滞在している10ヶ所以上の場所に貼り付ける

③ 日々の生活の中でメモや目印を目にしたら、上下の歯がくっついていないかセルフチェックする。


間違っても、歯を離すために唇や頬粘膜を噛んではなりません。
また無理に離そうとすると、普段使用していない筋肉に痛みが生じる恐れがあります。慣れるまでは「メモや目印を見たら意識する」程度に留め、時間をかけてじっくりと改善に取り組みましょう。
メモや目印を貼れない場面では、スマホの待ち受け画面やアラーム機能をうまく活用してくださいね。
また見慣れてきて効果が薄まってきたと感じたら、メモの色や貼り付ける場所を変えるのも有効な方法ですよ。
一度身についた癖は、簡単に抜けるものではありません。改善に数ヶ月はかかることを理解し、根気強く取り組みましょう。
しばらく続けていると、メモがなくとも正常な状態をキープできるようになります。
すでに症状が出ている場合は、早めに歯科医院を受診して適切な対処を受けてくださいね。専用のマウスピースなどを用いて、ダメージを軽減することを優先させましょう。

 


ストレスを溜めないことも重要なポイントです!
TCHを始めとする悪習癖が起こる理由の一つに、ストレスの蓄積が挙げられます。
不正咬合が原因の場合は歯列矯正などによって改善が見込めますが、ストレスの場合はそれが困難です。
できるだけストレスを溜めないよう注意しながら、楽しみを見つけて適度に発散させましょう。
日頃から、歯の健康を意識して生活するようにしてくださいね。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2023.01.10更新

はならび


ふとした瞬間、あなたの上下の歯は口の中で離れていますか?それともくっついていますか?
無意識下で上下の歯が接触しているのは、実はあまりよい状態とはいえません。
これには「TCH」という呼び方があり、その名の通り「無意識下で上下の歯をくっつける癖」という意味を持ちます。
数ミリ程度は離れているのが正常で、くっついている状態が長時間続くと歯や歯槽骨へ大きなダメージを与えます。今日明日でトラブルが起こることはありませんが、いずれ口腔内や全身に悪影響を及ぼすでしょう。


もう1つ注意してほしいのが「日頃の悪習癖」です。噛みしめや歯ぎしりが行われている場合、ダメージはグッと増大します。ただこれらの悪習癖は、物事に集中しているときや就寝中など、無意識下で行われることが大半です。
「自分は大丈夫!」と思っていても、知らないうちに歯へ負担をかけているかもしれません。とても恐ろしい話ですよね。


1.無意識に歯を合わせていませんか?

無意識下で行われる悪習癖が、歯によい影響を与えないことは一般的に広く知られている話です。
放っておくと顎関節や身体の筋肉など、全身へ悪影響を及ぼすでしょう。
軽度の場合は見過ごされることが多いですが、場合によっては専用のマウスピースなどを用いた対処が必要になることもあります。
あなたは物事に集中しているときやふとした瞬間に、歯を合わせていませんか?
ピンとこない人は、読書中やスマホを操作しているときの様子を思い返してみてください。
何か心当たりがある場合、歯や身体にダメージを与えているかもしれませんよ。


2.TCHが及ぼす影響とは?
TCHが生じやすいのは、何かに集中しているときや緊張しているときなどです。
原則として食事や会話のとき以外に、上下の歯が触れることはありません。歯を長時間合わせていると、歯だけでなく顎関節や筋肉にも大きなダメージを与えます。
放置していると、最悪の場合は歯を失うかもしれません。ヒビが入って欠けたり割れたりしたというケースは、決して少なくないのです。
また歯周組織や歯茎の周りで炎症が起こり、知覚過敏や歯周病を起こす可能性もあります。顎関節や筋肉が疲弊し、顎関節症や全身症状(頭痛、耳鳴りやめまいなど)が生じるリスクもあるでしょう。
TCHによるダメージは比較的軽度ですが、放っておくと悪習癖にエスカレートする可能性もあります。まずは自身の癖について自覚し、適切な方法で対処しましょう。


3.TCHによる具体的な症状とは?
まず挙げられるのが、歯の痛みや違和感、知覚過敏といったお口周りのトラブルです。
症状が進行すると、顎関節の痛みや口の開けにくさ、頭痛や肩こりなどの頭部周りの症状が次第に出てくるでしょう。
また上下の歯が触れると唾液の分泌が促され、飲み込む回数が増加します。その結果、ゲップやオナラなどが増えることもあるようです。
さらにTCHが発端となり、悪習癖が生じたり悪化したりするケースも報告されています。心当たりがある場合は、放置せず早めに診てもらうことが大切です。

 


初期症状を理解して早急に対策を!
TCHを始めとした悪習癖の難点は、なんといっても患者さま本人が自覚しにくいということです。
症状として知覚過敏が出るケースが多いので、
「最近冷たいものや歯ブラシの毛が歯に染みるなあ」
と感じた場合は悪習癖を疑いましょう。
また詰め物が頻繁に取れたり、朝起きたときに顎やその周りの筋肉がこわばったりするのも一つのサインです。
ピンとこない人は、意識的に上下の歯を離してみてください。なんとなく違和感がある場合、無意識下でTCHが起こっている可能性が高いといえるでしょう。
今回はここまでです!
次回も同じテーマを取り上げて、予防法を中心に解説します。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2023.01.10更新

はならび


ふとした瞬間、あなたの上下の歯は口の中で離れていますか?それともくっついていますか?
無意識下で上下の歯が接触しているのは、実はあまりよい状態とはいえません。
これには「TCH」という呼び方があり、その名の通り「無意識下で上下の歯をくっつける癖」という意味を持ちます。
数ミリ程度は離れているのが正常で、くっついている状態が長時間続くと歯や歯槽骨へ大きなダメージを与えます。今日明日でトラブルが起こることはありませんが、いずれ口腔内や全身に悪影響を及ぼすでしょう。


もう1つ注意してほしいのが「日頃の悪習癖」です。噛みしめや歯ぎしりが行われている場合、ダメージはグッと増大します。ただこれらの悪習癖は、物事に集中しているときや就寝中など、無意識下で行われることが大半です。
「自分は大丈夫!」と思っていても、知らないうちに歯へ負担をかけているかもしれません。とても恐ろしい話ですよね。


1.無意識に歯を合わせていませんか?

無意識下で行われる悪習癖が、歯によい影響を与えないことは一般的に広く知られている話です。
放っておくと顎関節や身体の筋肉など、全身へ悪影響を及ぼすでしょう。
軽度の場合は見過ごされることが多いですが、場合によっては専用のマウスピースなどを用いた対処が必要になることもあります。
あなたは物事に集中しているときやふとした瞬間に、歯を合わせていませんか?
ピンとこない人は、読書中やスマホを操作しているときの様子を思い返してみてください。
何か心当たりがある場合、歯や身体にダメージを与えているかもしれませんよ。


2.TCHが及ぼす影響とは?
TCHが生じやすいのは、何かに集中しているときや緊張しているときなどです。
原則として食事や会話のとき以外に、上下の歯が触れることはありません。歯を長時間合わせていると、歯だけでなく顎関節や筋肉にも大きなダメージを与えます。
放置していると、最悪の場合は歯を失うかもしれません。ヒビが入って欠けたり割れたりしたというケースは、決して少なくないのです。
また歯周組織や歯茎の周りで炎症が起こり、知覚過敏や歯周病を起こす可能性もあります。顎関節や筋肉が疲弊し、顎関節症や全身症状(頭痛、耳鳴りやめまいなど)が生じるリスクもあるでしょう。
TCHによるダメージは比較的軽度ですが、放っておくと悪習癖にエスカレートする可能性もあります。まずは自身の癖について自覚し、適切な方法で対処しましょう。


3.TCHによる具体的な症状とは?
まず挙げられるのが、歯の痛みや違和感、知覚過敏といったお口周りのトラブルです。
症状が進行すると、顎関節の痛みや口の開けにくさ、頭痛や肩こりなどの頭部周りの症状が次第に出てくるでしょう。
また上下の歯が触れると唾液の分泌が促され、飲み込む回数が増加します。その結果、ゲップやオナラなどが増えることもあるようです。
さらにTCHが発端となり、悪習癖が生じたり悪化したりするケースも報告されています。心当たりがある場合は、放置せず早めに診てもらうことが大切です。

 


初期症状を理解して早急に対策を!
TCHを始めとした悪習癖の難点は、なんといっても患者さま本人が自覚しにくいということです。
症状として知覚過敏が出るケースが多いので、
「最近冷たいものや歯ブラシの毛が歯に染みるなあ」
と感じた場合は悪習癖を疑いましょう。
また詰め物が頻繁に取れたり、朝起きたときに顎やその周りの筋肉がこわばったりするのも一つのサインです。
ピンとこない人は、意識的に上下の歯を離してみてください。なんとなく違和感がある場合、無意識下でTCHが起こっている可能性が高いといえるでしょう。
今回はここまでです!
次回も同じテーマを取り上げて、予防法を中心に解説します。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科


SEARCH



CATEGORY

  • インビザライン日記  (0)
名駅歯科クリニック・矯正歯科

愛知県名古屋市中村区名駅3-13-31 名駅モリシタビル8F 詳しいアクセスはこちら

  • 初診無料カウンセリング実施中!お気軽にお問い合わせください TEL:0120-028-316 受付時間9:00~19:00 休診日 土・日・祝日 無料相談カウンセリング お申込みはこちら
  • お気軽にお問い合わせください

    無料相談カウンセリング
24時間WEB予約