名駅歯科クリニック矯正歯科BLOG

2023.03.30更新

マウスピース


「アライナー」という装置を歯に取り付けて、徐々に歯を動かしていくのがマウスピース矯正です。
患者さまに合う装置をオーダーメイドできるほか、食事や口腔ケアの際は取り外して洗うことができます。さらに見た目が透明なので、至近距離で見られない限りは他人に気付かれる心配もありません。
一方で適用できない症例があるなど、懸念点があることも事実です。どのようなデメリットがあるのか、記事の中で詳しく解説します。

 


デメリットについて
まず一番の魅力は、日常生活に支障をきたさず歯列を整えられるという点です。透明で目立ちにくい外見をしており、患者さま自身で簡単に着脱できます。
一方で、次のようなデメリットも存在します。


1.適用できる症例に限りがある
ワイヤー矯正ほど幅広い症例に対応しておらず、中でも大幅な移動を必要とする症例には向いていません。無理やり行うと、期待通りの効果が得られない可能性があります。


2.健康な歯を削ることがある
場合によっては、歯を並べるためのスペースを確保する目的で、健康な歯を削らなければなりません。1ヶ所あたり0.5ミリ程度と削るのはわずかですが、健康な歯を削ることに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。ちなみにエナメル質が削られるだけなので、痛みが生じる心配もありません。
それでも不安な方は、あらかじめ歯科医師に相談しましょう。不明点などはできるだけ解消し、ポジティブな気持ちで治療に取り組むことがポイントです。


3.治療終了後に奥歯へ不具合が生じる可能性がある
装置を取り付けると、前歯から奥歯まで歯の全体が覆われた状態になります。装置の厚みにより、奥歯の咬合が変わる可能性があるでしょう。
しかし治療中は、装置を付けているのでなかなか気付くことができません。治療が終わって初めて、奥歯に違和感を覚えるでしょう。食事の際、咀嚼のしにくさを感じる可能性もあります。


4.装置を長時間装着しなければならない
治療計画通りの結果を手に入れるためには、1日20時間以上装置を付けて生活するのが理想です。
食事とブラッシングの際以外は装着するのが基本ですが、自己管理が苦手な場合、再度取り付けることを忘れる可能性があります。
違和感が生じて付け外しを繰り返すのも、あまりよいことではありません。結果として、治療期間が長引く可能性もあります。


5.飲食のたびに着脱が必要
食事と口腔ケアの際は、毎回装置を外さなければなりません。水分補給であっても、水や白湯、無糖の炭酸水を飲むとき以外は外す必要があります。そのまま飲食をすると、口腔トラブルのリスクが高まるので気を付けましょう。


6.装置を紛失する恐れがある
取り外した装置をそのまま置き忘れて、失くしてしまうリスクも挙げられます。着脱可能=便利だと思われがちですが、そのぶん管理が必要になることを忘れないでください。
万が一紛失した場合、装置の作り直しが必要です。費用も時間もかかってしまうので、治療中の管理を徹底しましょう。最悪の場合、海外から装置が到着するまで1ヶ月程度治療がストップするかもしれません。
紛失が心配な場合は、患者さまご自身で着脱できないワイヤー矯正を行うのがよいでしょう。

 


適用できない症例とは?
歯列や咬合の状態によっては、マウスピース矯正を適用できない場合があります。
その具体例について、1つずつ説明します。


1.重度の受け口(下顎前突/反対咬合)あるいは八重歯(乱杭歯)である
まず挙げられるのが、下顎が極度に突出している受け口や、デコボコの歯列になっている八重歯です。いずれも元の位置から歯や顎骨が大幅にずれて生じるため、重度の場合は歯列矯正での改善が困難です。


2.顎のずれに明らかな左右差がある
顎変形症が原因で歯列や咬合の不具合が起こっている場合、歯列矯正では改善できない可能性が高いです。


3.上下の奥歯の咬合に異常がある
このケースも、大幅に歯を移動させなければなりません。短距離の移動に適したマウスピース矯正は、不向きの症例といえるでしょう。無理に動かそうとしても、期待通りに移動せず費用と期間だけがかさむ可能性があります。
大幅な移動が必要な症例には、ワイヤー矯正が適しています。


4.抜歯によって必要以上の空間が生じる
こちらも移動距離が関係しており、抜歯で生じた空間をマウスピース矯正で埋めることは困難です。まずはワイヤー矯正である程度歯を並べたのち、マウスピース矯正へ移行するのがベストです。
ただ歯列矯正における抜歯は、必ずしも必要であるとは限りません。自分の症例について抜歯の必要性を知りたい方は、かかりつけ医へ相談してチェックしてもらいましょう。マウスピース矯正の適用可否に関しても、事前検査や診断を受けたうえで判断してもらうことがポイントです。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2023.03.20更新

骨

骨量が足りないときの処置とは、具体的にどのようなものでしょうか?
詳しく紹介するので、気になる方はぜひご覧ください。

 


1.処置について
事前診査によって歯槽骨の問題が発覚した場合、次のいずれかの処置で状況の改善を図ります。


1-1.ショートインプラント
インプラントの一般的なサイズは、長さが10ミリ~18ミリ、直径が3ミリ~5ミリです。しかし骨量が不足している場合、8ミリ未満のショートインプラントを用いるという方法があります。
骨の厚みや高さが足りないときはもちろん、埋入部分の近くに神経や血管が通っている場合も適用できます。


魅力1.大切な部分を傷付けずに済む
私たちの鼻の真横には「上顎洞」、下顎付近には神経や太い血管が巡る「下歯槽管」といった色々な器官があります。骨量不足の状態で治療に着手すると、このような大切な部分へダメージを与える恐れがあります。
ショートインプラントを使用することで、血管や神経、組織を傷付けるリスクを大幅に軽減できるでしょう。


魅力2.外科手術いらずで処置できる
外科手術をともなわないため、心身への負担を大幅に軽減できます。治療期間が短く済むほか、費用も最小限に留められるでしょう。


魅力3.治療法の幅が広がる
過去にインプラントを断られた経験がある方も、この方法を用いれば可能になるかもしれません。
期間や費用の問題で「外科手術が必要なら諦めざるを得ないな…」と思っていた方にも、ぜひ検討してほしい手段です。

 


1-2.骨造成(GBR法/骨再生誘導法)
骨量が足りない部分に、自家骨(患者さま自身の骨)や人工骨を配置して「メンブレン」という人工膜で覆う方法です。これにより、骨造成が促されます。
ちなみに骨造成後にインプラントを埋入する場合や、両者を同時に行うケースなどタイミングはさまざまです。
歯槽骨の状態を診ながら、歯科医師が最適なタイミングで行う運びとなるでしょう。

 


1-3.上顎洞底挙上術
次の2つの方法があり、症例によって主に使い分けられます。


① サイナスリフト
上顎洞底までの骨量が不足している場合に用いられ、骨を大幅に増やしたいときに有効です。
頬側の歯肉を切開して「窓(※)」を設け、シュナイダー膜という上顎洞粘膜を挙上してスキマを作ります。その空間へ、インプラントを直接埋め込むという方法です。
外科手術が必要ですが、執刀医が目視確認しながら処置できるという点では比較的安全です。骨が少ないケースに適しており、確実に骨を増やしたい場合におすすめです。
(※ 切開により露わになった骨へ穴をあけて、窓を作るという方法)


② ソケットリフト
厚み不足のときに用いられることが多い方法です。
インプラント埋入のための穴を上顎の骨へ設けて、人工骨補填材を注入したのち専用の器具で上顎洞底を挙上します。しばらく経過観察を行えば、6ヶ月弱で骨造成が完了するでしょう。
執刀医が患部を目視できないという点では、手術の難易度が少々高めです。しかし近年は、①の方法よりも広く普及しています。

 


2.まずはかかりつけ医に相談を!
骨量不足への処置について、理解していただけたでしょうか?
専門用語が多く、少しわかりにくかった方もいらっしゃるかもしれません。
本記事を通じて補綴治療に興味がわいた方は、かかりつけ医に一度相談してみましょう。口腔内を診察したのち、治療の可否や必要な処置についてアドバイスをしてくれるはずです。


インプラントには、審美性と機能性を両立できるという大きなメリットがあります。骨量不足などを理由に一度断られた経験がある方も、再度検討してはいかがでしょうか?
ただし外科手術が必要となると、少なからずリスクが伴います。信頼できる歯科医院を見つけて、適切な検査や診断を受けたうえで治療をスタートしましょう。
「早く治療を始めたい」という気持ちが大きいと思いますが、安全で確実な治療を行うためには欠かせないプロセスです。


もし名古屋駅付近で歯科医院をお探しの方がいらっしゃいましたら、ぜひ名駅歯科クリニック・矯正歯科へお越しください。豊富な経験と高い技術を持つ歯科医師が、責任をもって治療いたします。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2023.03.10更新

骨

みなさんは歯を欠損したまま、普段と変わらない日常生活を送っていませんか?


「差し歯にすると食べ物がおいしく感じられなさそう」
「入れ歯の手入れが面倒だ」


といった理由で治療を避けていると、周りの健康な歯までダメにする恐れがあります。とても怖い話ですよね。
健康な歯を失うと、せっかくの楽しくておいしい食事が苦痛な時間になるかもしれません。
ストレスなく食事を楽しみたい、器具の手入れを最小限に留めたいといった方は「インプラント」をぜひ検討してください!
歯槽骨の量や厚み、高さなどが不足しているとすぐに治療できないこともありますが、段階を踏んで適切な処置を受ければ実現できる可能性が高いです。
これまで骨量の問題などで断られた経験がある方も、最新の医療を用いることで治療できるかもしれません。


詳しくは記事の中で解説しますので、補綴治療に興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
正しい知識理解を得て、天然歯のような見た目と噛み心地を手に入れましょう!

 


1.いつからあるの?
約100年前から行われており、口腔トラブルや不慮の事故によって欠損した歯を補綴する治療の一つです。
当初は骨の補正に用いられる金属製のねじや、コバルト合金と呼ばれる注射針を骨に埋め込んでいました。しかし骨と針とがうまく結び付かず、残った健康な歯に固定して、埋入したものを保持するのがやっとでした。
この状況が変わったのは、1965年のことです。「チタンという金属が骨と結合する」という発見がなされ、新たな製品が開発されました。
これが、現在まで世界中で使用されている「インプラント」というわけです。


■具体的な治療手順
まず「インプラント」は、人体に埋め込む人工物を指すことを知っておきましょう。最近は治療法として呼ばれることが多いですが、本来は「デンタルインプラント」と呼ぶのが正式です。
何らかの事情で歯を失くした部分に、人工歯根を埋入して補綴するという治療法です。これまではブリッジや義歯(入れ歯)が広く用いられていましたが、近年はインプラントの注目度も負けていません。
ところで、みなさんは「歯」と聞いてどのような絵を思い浮かべますか?きっと大半の方が、普段目に見えている白い部分をイメージするはずです。
もちろん間違ってはいないのですが、歯茎に埋まっている歯根部分も忘れてはなりません。歯を欠損するということは、歯根も同時に失うことを意味します。
ちなみに「インプラント=差し歯」と認識している人もいるようですが、そのようなことはありません。
歯根が残っている場合は後者、丸ごと失って抜歯を余儀なくされるときに用いられるのが前者です。

 


2.骨量が不足する理由
最初に説明した通り、歯槽骨の量や厚みに問題があると、すぐに治療をスタートできない可能性があります。
では、不足するのは一体なぜでしょうか?
考えられる一番の理由は「欠損してから長い時間が経っていること」です。実際に、歯を失くした状態で放っておくと、骨が少しずつ痩せていくという研究結果が報告されています。10年放置していると、約1cmもの骨量減少につながるのだとか。
また歯周病で欠損した場合、歯周病菌の影響で骨がどんどん吸収されます。それも、すぐに治療を開始できない理由となってしまうでしょう。
加えて骨量不足は、義歯の方にも起こりやすい現象です。将来的にインプラントへ移行しようと思っている方は、注意してくださいね。義歯では普段通りの日常生活が送れていても、事前の検査や診断で問題が発覚する可能性があります。

 


3.問題があるとどうなる?
一昔前は歯槽骨に何らかの問題がある場合、インプラントは諦めざるを得ない状況でした。ちなみに長さ6ミリ~18ミリ、直径3ミリ~5ミリといった制限が設けられており、高さや幅にもそれぞれ基準があります。
しかし医療の発達により、状況は一変しています。
GBR法(骨造成)や上顎洞底挙上術、ショートインプラントなどを用いることで、治療が可能になったのです。
一体どのような処置なのか、詳しくは次の記事で紹介します。気になる方は、ぜひ引き続きご覧ください。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2023.03.10更新

骨

みなさんは歯を欠損したまま、普段と変わらない日常生活を送っていませんか?


「差し歯にすると食べ物がおいしく感じられなさそう」
「入れ歯の手入れが面倒だ」


といった理由で治療を避けていると、周りの健康な歯までダメにする恐れがあります。とても怖い話ですよね。
健康な歯を失うと、せっかくの楽しくておいしい食事が苦痛な時間になるかもしれません。
ストレスなく食事を楽しみたい、器具の手入れを最小限に留めたいといった方は「インプラント」をぜひ検討してください!
歯槽骨の量や厚み、高さなどが不足しているとすぐに治療できないこともありますが、段階を踏んで適切な処置を受ければ実現できる可能性が高いです。
これまで骨量の問題などで断られた経験がある方も、最新の医療を用いることで治療できるかもしれません。


詳しくは記事の中で解説しますので、補綴治療に興味をお持ちの方はぜひご覧ください。
正しい知識理解を得て、天然歯のような見た目と噛み心地を手に入れましょう!

 


1.いつからあるの?
約100年前から行われており、口腔トラブルや不慮の事故によって欠損した歯を補綴する治療の一つです。
当初は骨の補正に用いられる金属製のねじや、コバルト合金と呼ばれる注射針を骨に埋め込んでいました。しかし骨と針とがうまく結び付かず、残った健康な歯に固定して、埋入したものを保持するのがやっとでした。
この状況が変わったのは、1965年のことです。「チタンという金属が骨と結合する」という発見がなされ、新たな製品が開発されました。
これが、現在まで世界中で使用されている「インプラント」というわけです。


■具体的な治療手順
まず「インプラント」は、人体に埋め込む人工物を指すことを知っておきましょう。最近は治療法として呼ばれることが多いですが、本来は「デンタルインプラント」と呼ぶのが正式です。
何らかの事情で歯を失くした部分に、人工歯根を埋入して補綴するという治療法です。これまではブリッジや義歯(入れ歯)が広く用いられていましたが、近年はインプラントの注目度も負けていません。
ところで、みなさんは「歯」と聞いてどのような絵を思い浮かべますか?きっと大半の方が、普段目に見えている白い部分をイメージするはずです。
もちろん間違ってはいないのですが、歯茎に埋まっている歯根部分も忘れてはなりません。歯を欠損するということは、歯根も同時に失うことを意味します。
ちなみに「インプラント=差し歯」と認識している人もいるようですが、そのようなことはありません。
歯根が残っている場合は後者、丸ごと失って抜歯を余儀なくされるときに用いられるのが前者です。

 


2.骨量が不足する理由
最初に説明した通り、歯槽骨の量や厚みに問題があると、すぐに治療をスタートできない可能性があります。
では、不足するのは一体なぜでしょうか?
考えられる一番の理由は「欠損してから長い時間が経っていること」です。実際に、歯を失くした状態で放っておくと、骨が少しずつ痩せていくという研究結果が報告されています。10年放置していると、約1cmもの骨量減少につながるのだとか。
また歯周病で欠損した場合、歯周病菌の影響で骨がどんどん吸収されます。それも、すぐに治療を開始できない理由となってしまうでしょう。
加えて骨量不足は、義歯の方にも起こりやすい現象です。将来的にインプラントへ移行しようと思っている方は、注意してくださいね。義歯では普段通りの日常生活が送れていても、事前の検査や診断で問題が発覚する可能性があります。

 


3.問題があるとどうなる?
一昔前は歯槽骨に何らかの問題がある場合、インプラントは諦めざるを得ない状況でした。ちなみに長さ6ミリ~18ミリ、直径3ミリ~5ミリといった制限が設けられており、高さや幅にもそれぞれ基準があります。
しかし医療の発達により、状況は一変しています。
GBR法(骨造成)や上顎洞底挙上術、ショートインプラントなどを用いることで、治療が可能になったのです。
一体どのような処置なのか、詳しくは次の記事で紹介します。気になる方は、ぜひ引き続きご覧ください。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科


SEARCH



CATEGORY

  • インビザライン日記  (0)
名駅歯科クリニック・矯正歯科

愛知県名古屋市中村区名駅3-13-31 名駅モリシタビル8F 詳しいアクセスはこちら

  • 初診無料カウンセリング実施中!お気軽にお問い合わせください TEL:0120-028-316 受付時間9:00~19:00 休診日 土・日・祝日 無料相談カウンセリング お申込みはこちら
  • お気軽にお問い合わせください

    無料相談カウンセリング
24時間WEB予約