「歯を元に戻して、また今まで通りの日常生活を送りたい!」と
お考えの歯を失った皆さまへ
当院では安心のインプラント治療をご提供します。
インプラントとは
インプラントとは、虫歯や歯周病などによって失われてしまった自分の歯を補うための治療方法の一つです。
人工の歯の根っこを顎の骨に埋め込み、その上に天然の歯のような外観の人工歯を被せます。
歯根をしっかりと骨に固定させるため、元からあった歯に近い噛み心地を再現することができ、見た目も自然に仕上がります。さらに入れ歯やブリッジと違い、周囲の歯に負担をかけません。そのため残っている歯を守るという予防的な意味合いもあります。
インプラントのメリットとデメリット
メリット
1.残っている歯への負担が少ない
ブリッジ治療では隣の歯を削る必要があり、さらに大きな力がかかり続けるため、歯の寿命が短くなってしまいます。インプラントでは残っている歯を削る必要がなく、負担もかけません。
2.シンプルな治療ができる
ブリッジや入れ歯の場合、土台の歯が虫歯や歯周病になった場合、全ての治療を一からやり直す必要があります。一方、インプラントの場合は歯を一つずつ独立して治療することが可能です。
3.強く噛める
インプラントは歯の根っこを顎の骨に固定するため、入れ歯やブリッジなどに比べて安定します。
デメリット
1.外科処置が必要
インプラント治療では、部分麻酔を使用した外科処置が必要になります。その際、腫れや痛み、内出血を伴うことがあり、神経や血管を傷つけてしまったり、出血や麻痺を起こしたりするリスクもあります。
対処法
治療前に、CTを使ってインプラントを埋め込む位置や神経、血管を確認して、サージカルガイドを作成します。そうすることによって、正確な位置にインプラントを埋め込むことができるようになります。
2.メンテナンスしないと歯周病になる
インプラント治療によって取り付けた歯も、自然の歯と同じく歯石や汚れが付くため、メンテナンスを怠ってしまうと歯周病になる可能性があります。そのため、きちんと歯磨きや定期的なクリーニングを続けることができない方にはお勧めできません。
対処法
インプラント治療をした箇所に汚れが溜まらないよう、正しい歯の磨き方をアドバイスし、医院での定期的なクリーニングもご案内しております。
3.時間がかかる
インプラントを埋め込んだ後は、骨としっかりくっつくのを待ってから被せ物をするため、数ヶ月の治療期間が必要となります。
対処法
インプラントを入れた直後に仮歯を入れますので、歯がなく不便な思いをすることはありません。
料金相場
インプラントの治療費は、まず①材料として、インプラント1本あたり30万円から50万円あたりが相場だと言われています。
また、②治療に関しては検査料、手術費用、人工の歯などのインプラント治療費用が発生しますので、①と②がインプラント治療に必要な費用です。
もちろん、患者様によっても手術費用は異なり、サイナスリフトやソケットリフトなど特殊な手術が必要な場合は、手術費用が一般の手術費に比べると高額になります。
また医院ごとの機材環境や、歯科医師の技術などで料金に幅が生じ、場合によっては100万円程度に設定しているところもあります。
当院ではインプラント1本あたり27万円で、かつ10年保証といった料金体系を設けており、明快な料金設定をしております。手術費用もご相談承りますのでまずは無料相談におこし下さい。
インプラントQ&A
インプラントの手術は痛いですか?
局所麻酔をするため手術中の痛みはありませんが、術後に麻酔が切れてから痛みや腫れが出ることはあります。
インプラント治療に年齢制限はありますか?
骨の成長が落ち着いた16歳以上であり、医学的に条件が満たされている限りは、どなたでもインプラント治療を受けることが可能です。
手術後のお口のお手入れはしなくてよいのですか?
インプラントはチタン製なので半永久的に機能しますが、歯磨きなどのお手入れをしないとインプラントの寿命が縮まります。毎日きちんと歯磨きやフロスをし、定期的な検診・クリーニングも欠かさないようにしましょう。
治療費はどれくらいかかりますか?
インプラントの本数や種類によって変動します。まずは一度ご相談ください。
治療期間はどのくらいかかりますか?
骨とインプラントが結合するまでの期間は、上顎の場合は約4ヶ月、下顎は約2ヶ月です。そこから、骨と結合したインプラントの頭出しの処置と治癒に2週間、インプラントの上に歯を入れるための期間が2週間かかります。
インプラント手術のために入院する必要はありますか?
いいえ、入院の必要はありません。埋め込み手術は日帰りで行います。
自分の歯と同じように噛むことができますか?
インプラントは顎の骨にしっかりと支えられた状態になりますので、自分の歯と同じようにしっかり噛めるようになります。
インプラントは一生使えますか?
適切なメンテナンスを続けていれば、インプラントは半永久的に使えます。ただし、お手入れが十分でないと歯周病になり、骨が痩せてきてグラついてきてしまいます。必ず定期的なメンテナンスを続けていくようにしましょう。
インプラント治療の流れ
STEP1. 診断・治療計画
名駅歯科クリニック・矯正歯科では、納得して治療を受けていただくために、CTを駆使して歯や骨の状態を細かく確認し、最適なインプラント治療計画を作成します。
また、患者さまに納得して治療を受けていただけるよう、しっかり説明させていただきます。
なお、当院では、骨が痩せている方向けの治療も採用しております。お気軽にご相談ください。
※骨がやせている方や特に審美的な治療が必要と診断される場合は、専門の3D診断ソフトを使い、最適な治療計画をたてます。
愛知はもちろん、三重・岐阜にお住まいの方もご来院頂いております。お気軽にご相談ください。
STEP2. インプラント埋め込み手術
チタン製のインプラントを、顎の骨の中に埋め込む手術を行います。
口腔内クリー二ングと局所麻酔を行った後、約30分~3時間ほどかけて手術をします。
時間は、埋入する本数や骨の状態によって、個人差があります。
極端に恐怖を感じられる方や、長時間の手術が必要な場合は、歯科麻酔専門医が鎮静法を行うことがあります。
手術中のストレスを軽減し、不快感を和らげる方法もとれますのでご相談下さい。
STEP3. インプラントと骨がくっつくのを待ちます。
手術後、2日から7日後には一度ご来院いただき、消毒を行います。
手術後、10日から20日後に抜糸をします。
そしてインプラントと骨がくっつくのを待ちます。
(※傷口状態などにより、治療のスケジュールは異なります)
経過観察期間について
上顎の場合は4~6ヶ月間、下顎の場合は2~3ヶ月間程度かかります。
STEP4. 人工歯(被せ物)の装着
被せ物の型取りを行い、セラミックの人工歯を装着します。
手術後の4ヶ月~6ヶ月(上顎の場合)(下顎は手術後2ヶ月~3ヶ月ほど)に上部構造(かぶせ物)の型取りをおこない、装着した状態で、実際に患者さまに1〜2週間過ごしていただき、噛み合わせなどを調整していきます。
インプラントの治療終了後はホームケアが重要です。
当院では手術後のメンテナンス方法などをしっかりと説明させて頂き、定期的に口腔内チェックとクリーニングを行っております。
治療後のメンテナンスについて
埋め込んだインプラントを長期間使い続けるためには、治療後のケアが非常に大切です。
まずは毎日の歯磨きを丁寧に行い、検診とクリーニングを定期的に受けるようにしましょう。特にインプラントには神経が通っていないため、何か問題が起きても気づきにくいという特徴があります。
■毎日の念入りな歯磨き
インプラントとはいえ、毎日の歯磨きは非常に重要です。
通常の歯と同じで「食べたらすぐみがく」を心がけて、正しいブラッシングをしてください。
■定期検診
インプラントには、当然ですが神経がありません。ですので、感染症などが起こっていても自覚がありません。
インプラントでは、歯がぐらぐらしてからや、膿が出始めて初めて異変に気づくのですが、これでは手遅れになる可能性が非常に高いです。
手術後は、専門家である医師や歯科衛生士のチェック・メンテナンスも必要になるため、定期検診に来院していただきます。
※ご自身の口の中の状態に関心を持つことも大切です。何か変わったことがありましたら、すぐにご相談ください。
歯が抜けたままにしておくと…
歯を失った時、特に問題はないと考え放置してしまう方がいらっしゃいます。しかし、実際には失われた歯の部分を直ちに治療しないと、顎の骨が収縮していってしまいます。場合によっては顔の形が変わり、シワの原因となることもあります。
また、スペースができるため両側の歯が欠損した部分に向かって移動していきます。そして隣の歯が移動すると他の歯も動いていき、最終的には全体の歯並びが大きく崩れることになります。そうなると歯磨きもしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクまで高まります。
インプラントで治療をすれば、噛む度に刺激が加わるため顎の収縮を防ぐことができ、もちろんきれいな歯並びも保てます。
歯を失うことがありましたら、絶対に放置せず、すぐに治療を受けるようにしましょう。
インプラントケース別治療法
単歯欠損を放っておくと(1本だけ抜けてる場合)
わたしたちの歯はすべてしっかりと歯槽骨に固定されています。
疾患、う蝕、または外傷により歯を欠損した場合、失われた歯の部分を直ちに修復しないと、周辺の骨が崩壊し、収縮をはじめます。
隣接部分の支えを失うことで、両側の歯が欠損した歯に向かって移動しはじめます!
骨(コツ)吸収と移動のパターンは個人差があり、欠損場所によっても変わってきます。ひとつ歯が移動すると、他の歯も移動することになり、結果として全体が大幅に移動することになります。
歯が移動したり伸び始めた後は、歯肉や穴が開いた部分をきちんと磨くことができなくなり、歯周病がおきやすくなります。その結果、う蝕や歯肉の後退、さらなる歯の欠損につながってしまいます。
単歯欠損の治療の選択肢(1本だけ抜けてる場合)
最も一般的なインプラント方法で、失った部分に1本だけ埋入します。
ブリッジのように両サイドの歯を削らずに済む点がメリットといえます。
また、噛む際に歯ぐきにいい刺激が加わるので、顎の健康を保てます。
複数歯の選択肢(2~3本抜けてる場合)
歯は顎骨にある歯根によって支えられています。
複数歯の欠損後すぐに顎の骨は吸収もしくは収縮をはじめます。時間とともに顎堤は細くなり、治療の選択肢や可能性を制限していきます。
残存歯は、喪失した歯と骨が与えてくれた支えを失います。支えを失った歯は移動をはじめ、空白領域に向かって生えようとします。
負担加重がそれらの歯を移動させ、弱らせていき、さらなる歯の喪失に繋がる可能性があります。
複数歯欠損の治療の選択肢(2~3本抜けてる場合)
保険適用の取り外し式の部分入れ歯は、残りの歯と、歯のない歯ぐきで支え らければならず、負担がありました。
インプラント治療の場合、インプラントを支えとした固定式ブリッジなので、安定します。
また、見た目も天然歯と変わりがないので、審美的にも自信がもてます。
全歯欠損を放っておくと…(総入れ歯の方)
天然歯は顎骨にある歯根にしっかりと埋め込まれています。
歯根は周辺骨を刺激し、顎骨の自然形状を維持する役割を果たしています。
しかし、疾患、う蝕、もしく は外傷によって全ての歯を失ってしまうと、歯根を失い、もともとの役割がなくなったことで、あご骨は吸収もしくは収縮を開始します。
長期間全ての歯を失った状態でいると、長年の骨(コツ)吸収によって顔の形状が変化してしまうおそれがあります。口と顎はつぶれ、唇は細く見えるようになり、口や首周辺のしわが増加します。
全歯欠損の治療の選択肢(総入れ歯の方)
入れ歯は通常、歯のない歯ぐきで支えざるを得ませんでした。
その固定しにくい土台に入れ歯を載せる為、総入れ歯がズレたり、痛みが出たりと、咀嚼に問題が起こることがよくあります。
しかしインプラント治療の場合は、骨にインプラントを固定して、その上に全歯を支えるので、しっかりと固い物も噛むことができます。
特に総入れ歯の人には、「All-on-4」というインプラント治療を実施しております。
All-on-4では、インプラントを4本~6本入れるだけで、全歯を支えることができ、即日で埋め込みが可能です。
おすすめの治療法:オールオンフォー