出っ歯がコンプレックスの人にとって、透明で目立ちにくいとされている矯正方法のインビザラインは魅力的な選択肢の一つです。
しかし、すべての出っ歯がインビザラインで治るわけではありません。
この記事では、インビザラインとはどのようなものなのかをはじめ、出っ歯のタイプ、インビザラインで出っ歯は治るか、治らない症例、治療の流れ、メリット、デメリットについてご紹介します。
インビザラインとは?
インビザラインとは、透明なマウスピース型矯正装置を使用した歯列矯正システムです。
ここでは、インビザラインとはどのようなものなのかについて詳しく解説します。
患者の歯の形に合わせて作る矯正装置
インビザラインは、患者の歯の形に合わせて作る矯正装置です。
患者ごとにカスタムメイドされるのが他の矯正治療との違いで、精密なスキャンによって口腔内のデータを取得し、アライナーと呼ばれる一連のマウスピースを製作します。
これにより、計画的かつ高精度な歯の移動が可能となるため、軽度の出っ歯であれば治療できる可能性があります。
一方、重度の出っ歯には対応できない場合もあるため、注意が必要です。
透明なマウスピース型を使用
インビザラインは、透明なマウスピース型を使用します。別名、アライナーと呼ばれるそれらの矯正装置は、透明な医療用プラスチックでできており、見た目が自然です。
従来のブラケット矯正やワイヤー矯正と比べ、装置が目立たないよう設計されているため、社会生活に支障をきたしにくいのが魅力といえるでしょう。
取り外しも可能なため、会話や食事、歯磨きなどがしやすいのも魅力です。人目を気にせず歯列矯正したい人にとっても、魅力的な選択肢の一つとなります。
出っ歯のタイプとは?
出っ歯には、いくつかのタイプがあり、それぞれ適切な治療法を選ぶことが重要です。
ここでは、出っ歯のタイプについて詳しく解説します。
骨格性上顎前突:骨格に問題のある出っ歯
骨格性上顎前突は、骨格に問題のある出っ歯です。
上顎の骨が過度に前方に成長しているケースで、骨格自体に問題があるため、マウスピース矯正だけでは不十分なことがあり、外科的処置が必要となる可能性があります。
歯槽性上顎前突:歯並びに問題のある出っ歯
歯槽性上顎前突は、歯並びに問題のある出っ歯です。
上顎の歯が前方に傾いて生えているケースで、歯並びに問題がある症例ですが、位置を戻すだけで治せる場合もあり、マウスピース矯正が適用しやすいとされています。
症例が複数混合している出っ歯
症例によっては、骨格性と歯槽性の上顎前突が複数混合しているケースもあります。複数の症例が混合している症例では、精密検査による診断と複合的な治療アプローチが必要です。
インビザラインなどのマウスピース矯正では対応できない症例もあるため、まずは矯正治療の実績が豊富な歯科医院に相談するのが良いでしょう。
治療の内容や方針に不安がある人は、矯正治療の認定医もしくは専門医が在籍している歯科医院を選びましょう。
インビザラインで出っ歯は治る?
インビザラインで出っ歯を治療することは一部の症例に限り可能ですが、極度に口腔内が悪化している症例や複雑な要素が絡み合っている症例は困難です。
ここでは、インビザラインで出っ歯は治るかについて詳しく解説します。
インビザラインで治りやすいタイプの出っ歯
歯槽性の軽度〜中等度の出っ歯は、インビザラインでの改善が期待できます。
- 軽度から中等度の歯槽性上顎前突
歯槽性上顎前突は、歯の位置や傾きを矯正する目的において、アライナーが効果を発揮しやすい症例の一つです。
インビザラインで治りにくいタイプの出っ歯
骨格性の重度の出っ歯は、インビザライン単独では対応が困難です。
- 骨格性上顎前突
骨格性上顎前突は、骨を全体的に治療する必要があり、アンカースクリュー(顎の骨に埋め込むチタン製のネジ)を併用したり、外科的処置の検討が必要だったりします。
インビザラインで出っ歯が治らない症例
インビザラインで出っ歯が治らない症例としては、以下が主です。
- 噛み合わせの改善が求められるケース
- 歯並びが非常に複雑になっているケース
一般的に、噛み合わせの改善が求められるケースや歯並びが非常に複雑になっているケースでは、抜歯を含めた矯正治療が必要となるため、インビザラインだけでは対応できません。
他にも、患者自身がアライナーの装着を怠った場合や、歯周病・虫歯が残っている場合には矯正治療自体が行えないこともあります。
以上の症例に対応するためには、少なくとも適切な診断と治療のみならず、継続的な保守点検とメンテナンスが必要となるでしょう。
インビザラインでの出っ歯治療の流れ
インビザラインで初めて出っ歯を治療する場合、流れを知っておくと理解しやすいです。
ここでは、インビザラインでの出っ歯治療の流れについて詳しく解説します。
STEP1.カウンセリング
まずは、歯科医師とのカウンセリングを行います。
カウンセリングでは、患者の希望をヒアリングし、インビザラインが適応できるかどうかを検討する他、外科的処置が必要かどうかも判断するのが一般的です。
何か疑問がある人は、カウンセリングの段階で質問しておきましょう。
STEP2.口腔内の写真撮影
諸々の説明を受けたら、口腔内の写真撮影を行います。
正確な診断や治療を行うためにも、顔貌や歯列の写真を撮影することが重要です。
写真を撮影しておくことで外見的な変化も含めた治療計画が立てやすくなり、より精密な矯正が行えるようになります。治療前と治療後の変化を知る意味でも、写真撮影は必須です。
STEP3.歯型データの取得
必要に応じて、歯型データの取得を行います。
インビザラインはマウスピース型のアライナーを製作しなければいけないため、口腔内スキャナーを駆使して精密な3Dデータを取得するのが一般的です。
従来はシリコン印象材を使用していましたが、最近ではスキャナーによる快適かつ迅速なデータ取得が可能となっているため、歯科医院ごとのスキャン方法を確認しておきましょう。
STEP4.治療シミュレーション
場合によっては、治療シミュレーションも行います。
インビザラインでも他の矯正治療でも、専用のソフトウェアで歯の移動をシミュレーションするのが一般的で、治療前後の変化を視覚的に確認することが可能です。
最終的にどのような歯並びになるのかを事前に把握できるため、治療のモチベーションにもつながりやすいでしょう。
STEP5.適宜調整しつつ矯正
インビザラインでは、2週間ごとにマウスピースを交換し、適宜調整しつつ矯正します。
段階的に歯を移動させていくため、経過観察として1〜2ヶ月に一度の通院が必要です。
STEP6.メンテナンス
出っ歯の歯列矯正に限らず、矯正完了後も定期的なメンテナンスが求められます。
インビザラインなどの矯正治療は数ヶ月単位の保守点検が重要で、移動させた歯が後戻りしないようリテーナーと呼ばれる保定装置の使用が必須です。
保定期間は1年以上を目安に行うのが理想とされるため、矯正治療自体は短期間で終わっても保定に長期間必要となることを理解しておく必要があるでしょう。
インビザライン以外の治療方法
インビザライン以外の治療方法としては、以下のようなものがあります。
- アンカースクリュー
- 外科手術
- バイオネーター
- ヘッドギア
以上のように、複数の治療方法から選択することが可能です。
例えば、前述したアンカースクリューは、チタン製のネジを顎骨に埋入して固定源として使用する方法として知られ、インビザラインとの併用で歯を効率的に動かすことができます。
比較的矯正治療が困難な症例の場合は、外科手術を行う方法がスタンダードです。
他には、バイオネーター(下顎の成長を促進して咬合のバランスを整える装置)やヘッドギア(上顎の前方への成長を抑制する装置)を使用する方法もあります。
選択する治療方法によっては、矯正中の見た目に影響を与える場合があるため、使用する装置については歯科医師と相談しながら決めましょう。
しかし、歯科医院によって取り扱っている装置が異なるため、注意が必要です。
インビザラインのメリット
インビザラインで出っ歯を治療する場合、どのようなメリットがあるか知っておきたいところです。ここでは、インビザラインのメリットについて詳しく解説します。
矯正装置が目立ちにくい
インビザラインは透明な素材を使用するため、矯正装置が目立ちにくいのがメリットです。
会社や学校でも目立たずに過ごせるため、見た目を気にする人に適しています。
仕上がりを3D写真で確認できる
仕上がりを3D写真で確認できるのも、インビザラインのメリットといえます。
カウンセリングや説明の段階で治療のゴールをシミュレーションできるため、おおよその仕上がりを予測しながら治療に挑むことが可能です。
取り外し可能で清潔に保てる
他の矯正装置と比べてインビザラインは取り外し可能なため、比較的清潔に保てます。
会話や食事、歯磨きもしやすく、歯周病や虫歯のリスクも軽減しやすいのがメリットです。
他の矯正より痛みを感じにくい
ブラケットやワイヤーなどの金属を使用しないインビザラインは、他の矯正よりも痛みを感じにくいとされています。
口腔内の粘膜や歯茎に与える負担が抑えやすいのも、メリットの一つです。
インビザラインのデメリット
インビザラインで出っ歯を治療する場合、デメリットについてもある程度熟知しておきたいところです。ここでは、インビザラインのデメリットについて詳しく解説します。
一部治せない症例がある
インビザラインは、マウスピース矯正として軽度〜中等度の症例に対応できますが、重度の症例など一部治せない症例があります。
これに関してはデメリットというよりは装置ごとの相性の問題ですが、仮に対応できない症例だった場合は他の矯正方法との併用を考えなければいけません。
症例によっては外科的処置が必要となる可能性もあるため、担当医との話し合いが重要です。
そのため、カウンセリングの段階でどのような選択肢があるのか説明を受けておくと良いでしょう。
歯周病や虫歯があると治療できない
歯周病や虫歯があると、インビザラインを含めた矯正治療ができないことがあります。口腔内の健康状態が悪化している人は、まず治療を優先することが重要です。
矯正を適切に行うためにも、口腔内は常に健康に保つ必要があるでしょう。
治療完了まで時間がかかることがある
インビザラインの治療期間は症例によって異なり、数ヶ月で終わることもあれば3年ほど要することもあります。具体的な装置別の治療期間は、以下の通りです。
- インビザライン・ライト:3ヶ月~半年程度
- インビザライン・ファースト(小児用):6ヶ月~1年半程度
- インビザライン・フル:1年半~2年程度
以上はあくまでも目安ですが、使用するインビザラインの種類によっても異なります。
加えて、矯正治療ではリテーナーによる保定期間もあるため、完全に治療を完了するまでには数年単位の時間がかかると考えておきましょう。
具体的にどれくらいの期間がかかるか、おおよその目安は担当の歯科医師に要確認です。
破損や紛失をすることがある
インビザラインは、ブラケットやワイヤーと違って取り外し可能で会話や食事、歯磨きなどがしやすい一方、破損や紛失することがあります。
出先で取り外し、忘れてくるというケースも珍しくありません。
仮に破損や紛失が発生した場合、マウスピースの再製作が必要となるため、壊したりなくしたりしないよう専用のケースに入れるなどの予防対策が必要です。
まとめ
インビザラインは、取り外しが可能で目立ちにくい矯正方法としてよく選ばれています。
しかし、歯槽性の出っ歯に対しては効果が期待できますが、骨格性の出っ歯に対しては他の治療法との併用や別の選択肢が必要となることもあるため、注意が必要です。
まずは、正確な診断を受け、最適な治療法を知ることが欠かせません。
なお、名駅歯科クリニック・矯正歯科では噛み合わせや歯並びに関する無料カウンセリングを実施しており、精密な検査とともに患者さま一人ひとりに合わせた治療計画をご提案しています。
出っ歯にも対応できるため、まずはお気軽にご相談いただけると幸いです。