歯の機能性や審美性、破損や見た目の改善を目的に、インプラントやセラミックによる治療を検討している人は多いでしょう。
インプラントとセラミックは機能性や寿命、使用する素材などが異なるため、詳しく理解することで自分に合った治療法を選択できます。
この記事では、インプラントとセラミックの特徴から正しい選び方、メリット・デメリットまで詳しく解説します。
インプラントとセラミックの特徴
インプラントとセラミックは、それぞれ目的の異なる治療法です。
ここでは、インプラントとセラミックの特徴について詳しく解説します。
インプラント治療とは
インプラント治療とは、失った歯の機能性や審美性を補うために人工歯根を顎の骨に埋め込み、上部構造を被せるようにして装着する治療法です。
治療は麻酔下での外科手術で行われ、インプラント体と骨が結合する期間(治癒期間)を待った後、上部構造を取り付けて完了するのが一般的です。
手術方法には、一度でインプラント体とアバットメントまで装着する1回法と、インプラント体装着後に期間を置いてアバットメントを装着する2回法があります。
なお、構造については主に以下の三つから成り立っています。
- アバットメント:人工歯根と上部構造を連結する部品
- 上部構造:セラミック製が主流の咬合を担う部品
- 人工歯根:チタン製が主流で骨と結合させて使用する部品
使用するメーカーによって部品が異なることもありますが、原則としてインプラントには以上のアバットメント・上部構造・人工歯根が使用されます。
どれも、インプラントの作成に欠かせないパーツです。
セラミック治療とは
セラミック治療とは、欠損した歯や虫歯をセラミック製の被せ物や詰め物で補う治療法です。
治療は麻酔下で歯を削り、セラミックを装着する土台となる歯を調整しつつ、完成するまでの間に仮歯を装着するのが一般的です。
あわせて削った歯に合うように噛み合わせと歯型を採取し、採取したデータを元に歯科技工所でセラミックを製作します。
なお、素材の種類はいくつかあり、それぞれ特徴が異なります。
- オールジルコニア:非常に高い強度を持っている素材
- オールセラミック:自然な色調と透明感がある素材
- ガラスセラミック:天然歯のような透明感がある素材
- ハイブリッドセラミック:セラミックとレジンを混合した素材
オールセラミックは自然な色調と透明感があることから、天然歯のような仕上がりにしたい場合によく使用される素材で、前歯などの治療にも使用されます。
対して、ハイブリッドセラミックは柔軟性があることから、奥歯の治療にも使用できるのが特徴です。
例外として、インプラントの上部構造としてよく使用されるジルコニアセラミックは、強度の面で優れているなど、歯の状況に応じた選択が必要となるでしょう。
インプラントとセラミックの違い
インプラントとセラミックは、構造面や性能面で明確な違いがあるため、混合して考えないよう注意が必要です。
ここでは、インプラントとセラミックの違いについて詳しく解説します。
機能性
インプラントとセラミックは、機能性の面で違いがあります。
インプラントは、失った歯の根を再現することで咀嚼機能の改善が期待できる一方、セラミックは補綴目的で使用されるのが一般的です。
機能を改善させるのか、審美を補綴するのかという相違点が、両者の違いといえるでしょう。
寿命
インプラントとセラミックとでは、寿命にも違いがあります。
インプラントは適切なメンテナンスを行えば10年を超えて使用することが可能です。実際に、日本口腔インプラント学会によれば、10年後の生存率は約95%と報告されています。
対して、セラミックは使用する材質や部位によっても違いますが、5〜10年が一般的です。
耐用年数は口内環境や手入れの仕方によっても違ってくるため、寿命を延ばしたい人は毎日丁寧なブラッシングを行う必要があるでしょう。
使用する素材
使用する素材も、インプラントとセラミックでは別物です。
インプラントはチタン製が主流(一部ジルコニア製あり)となっているのですが、セラミックは陶材をベースとした人工素材が主流となっています。
どのような素材を使用するかによって機能性や審美性が違ってくるため、治療計画については担当の歯科医師と慎重に決めていきましょう。
治療の期間
治療期間については、外科手術を伴うインプラント治療ほど長期となりやすく、セラミック治療ほど短期となりやすいとされています。
具体的には、インプラント治療で2〜6ヶ月ほど、セラミック治療で1〜2回ほどの通院が必要となるとされているため、両者ではかなりの差があるといえそうです。
歯周病や虫歯がある人は、治療を優先することがあるため、歯科医師に確認しましょう。
治療の費用
治療費用については、手術費や素材費がかかるインプラント治療ほど高額となりやすく、セラミック治療ほど低額となりやすいとされています。
インプラント治療もセラミック治療も自由診療で保険適用外となるのが一般的ですが、総額を比べてみると数万円ほどの差が出ることもあるようです。
費用に関しては、歯科医院によって違うため、事前に見積もりを確認しましょう。
治療方法
インプラントとセラミックでは、治療の方法も違います。
インプラントは外科的に人工歯根を埋入するため、ある程度の侵襲(生体を傷つけること)を伴いますが、セラミック治療は歯の削除量が比較的抑えられ、非侵襲的な処置が中心です。
もちろん、インプラントもセラミックも他の歯の健康を害さずに治療できる方法となっていますが、侵襲という観点では注意が必要となるでしょう。
インプラントとセラミックの選び方
歯の治療でインプラントを選ぶかセラミックを選ぶかは、患者の希望に沿うのが一般的です。
ここでは、インプラントとセラミックの選び方について詳しく解説します。
強度が十分にあるか
インプラントとセラミックでは強度が変わるため、噛む力に合わせて選びましょう。
例えば、強度の面で安定感のある素材を選ぶと、満足度に直結します。インプラントもセラミックも一定の強度はありますが、使用する素材によって変わるため、状況に合わせて選ぶのが理想です。
金属アレルギーがあるか
金属アレルギーがある人は、金属をほとんど使用しないインプラントをはじめ、オールセラミックやジルコニアセラミックを選ぶと良いです。
インプラントに使用されているチタン素材は、極めてまれにアレルギー反応を引き起こす人がいますが、特殊なフィクスチャーを使用することでリスクを避けられます。
どの素材が適当かは、担当の歯科医師と相談して決めましょう。
歯根が残っているか
天然の歯根が残っている場合、インプラント治療が不要な場合もあります。
症状が軽度の場合、インレー(詰め物)やクラウン(被せ物)による修復のみで対応できる場合があり、保険適用内での治療が可能です。
場合によってはセラミック治療も可能ですが、目立たない部位であれば他の治療方法を選ぶというのも選択肢の一つといえるでしょう。
前歯を治療するか
前歯は笑顔に直結する部位であるため、自然な仕上がりになるセラミックが良いでしょう。
機能性や審美性の面ではインプラントによる治療も可能ですが、前歯の場合、歯茎や骨の状態によって治療の可否が左右されるため、担当医とよく話し合うことを推奨します。
カウンセリングの段階で、症状について共有しておくのが望ましいです。
予算があるか
経済的な事情も治療法の選択に影響するため、予算についても考えておきましょう。
インプラント治療もセラミック治療も自由診療で高額となりやすいため、予算が限られている場合は比較的手が届きやすいハイブリッドセラミックを選ぶと良いでしょう。
どうしても予算オーバーしそうな場合は、歯科医院にデンタルローンが使用できるか、分割払いができるかを聞いておくと安心です。
なお、歯科医院を選ぶ場合は、他の医院と比較検討し、必要に応じて相見積もりを取ることをおすすめします。
インプラントのメリット・デメリット
インプラントは、機能性や審美性だけでなく耐久性にも優れた治療法ですが、いくつか注意点もあるため、メリットもデメリットも理解しておくことが重要です。
ここでは、インプラントのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
メリット
インプラントのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 噛み心地が本物の歯に似ている
- 健康な他の歯を傷つけにくい
- 歯磨きなどのケアがしやすい
- 見た目が自然で口元に馴染む
一般的に、インプラントは噛み心地が本物の歯に似ている点、健康な歯を傷つけにくい点、歯磨きなどのケアがしやすい点、見た目が自然で口元に馴染む点がメリットです。
どの点を取っても、インプラントは機能性・審美性の両面で優れていると評価されます。
デメリット
インプラントのデメリットは、以下の通りです。
- 1~2回の手術が必要となる
- 炎症を引き起こすことがある
- まとまった費用がかかる
- メンテナンスが求められる
一般的に、インプラントは1〜2回の手術が必要となる点、炎症を引き起こすことがある点、まとまった費用がかかる点、メンテナンスが求められる点がデメリットとされます。
特に、ケアに慣れていない人はインプラント周囲炎を発症することがあるため、口腔内の健康維持を徹底する必要があるでしょう。
一方、ケアさえ適切に行えば、過度に怯える必要はありません。
むしろ、機能性と審美性を取り戻すことで、日常生活が充実するはずです。
セラミックのメリット・デメリット
セラミックは、歯の破損や見た目を改善しやすい治療法ですが、同じくいくつかの注意点があるため、メリットとデメリットの両方を知っておきたいところです。
ここでは、セラミックのメリット・デメリットについて詳しく解説します。
メリット
セラミックのメリットには、以下のようなものがあります。
- 金属アレルギーでも使用できる
- 歯の白さをキープしやすい
- 歯茎が黒ずみにくい
一般的に、セラミックは金属アレルギーでも使用できる点、歯の白さをキープしやすい点、歯茎が黒ずみにくい点がメリットです。
インプラントと比較して、治療にかかる期間や費用を抑えられるという点でも優秀と判断して良いでしょう。
デメリット
セラミックのデメリットは、以下の通りです。
- まとまった費用がかかる
- 虫歯になることがある
- 割れることがある
一般的に、セラミックはまとまった費用がかかる点、虫歯になることがある点、割れることがある点がデメリットとされています。
インプラントと同様に自由診療となるため、予算が限られている人は負担に感じやすいです。
また、管理が適切にできていないと虫歯になったり、衝撃を受けた拍子に割れたりすることもあるため、日常生活での注意がいくつかあります。
しかし、定期検診を受ければ健康な歯を保つことが可能なため、担当している歯科医師の指示に従いながら治療を進めていくのが良いでしょう。
一部、重度の咬合不良が見られる人は治療が受けられない場合があるため、歯並び的に治療が可能なのかどうかも確認しておきましょう。
治療方針は医師に相談
インプラントとセラミックはどちらの治療にもメリット・デメリットがあり、患者の希望や状態に応じた選択が必要となるため、具体的な治療方針は医師とよく相談して決めましょう。
口腔内疾患や全身疾患、ライフスタイルなどを踏まえ、担当の歯科医師と十分に相談することが重要です。
特に、治療方針については、厚生労働省の医療広告ガイドラインに基づき、治療の内容や目的、リスクについて明確な説明が義務付けられています。
どのような治療方法なのかを確認するためにも、まずはカウンセリングを入念に行っている歯科医院に問い合わせるのが良いでしょう。
なお、歯科医院選びではユーザーからの評判など、実際に利用したことのある人の声を参考にしましょう。
まとめ
インプラントとセラミックは、それぞれ目的や機能が異なる治療法であり、歯の状態や希望に応じて適切に選ぶことが重要です。
長期的な治療が必要となっても機能性や審美性を求めるならインプラント、短期間で綺麗な歯を取り戻したい場合はセラミックを選ぶのが一つの選択肢となるでしょう。
なお、名駅歯科クリニック・矯正歯科では、専門の歯科医師が最新の設備と豊富な経験を活かして、患者さま一人ひとりに合った最適な治療プランをご提案しております。
名古屋駅から徒歩すぐという立地に加え、平日の夜間や週末の診療にも対応しており、忙しい方にも通いやすい環境が整っています。
インプラントやセラミックによる治療をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談いただけると幸いです。