前歯のインプラント治療は、機能や見た目を回復する治療法の一つです。
しかし、奥歯と比較すると前歯のインプラント治療にはいくつか困難な点があり、適切な診断や治療が必要となるでしょう。
この記事では、インプラントでの前歯治療が難しい理由、注意点、メリット、デメリット、治療の期間、治療の流れについてご紹介します。
インプラントでの前歯治療が難しい理由
前歯のインプラント治療は、単なる歯の欠損補綴とは違い、機能性・審美性の両面においての治療が求められるため、他の治療よりも難しいです。
ここでは、インプラントでの前歯治療が難しい理由について詳しく解説します。
色や形の差で違和感が出やすいため
前歯は話す際や笑った際に最も目立つ部分で、インプラントで治療した場合に違和感が生まれる可能性があるため、難しいとされています。
インプラントの人工歯は天然歯と比べて、色や透明感、表面の質感などが微妙に違うため、人によっては違和感を抱きやすいです。
自然な見た目を実現するには、熟練した技工士との連携とシェードマッチングのスキルが必要でしょう。
審美性が非常に重視されるため
前歯のインプラントでは、歯そのものだけでなく歯茎の対称性をはじめ、ラインや輪郭など口元の美しさにも気を配る必要があるため、治療は難しいとされています。
単に機能を回復するだけでは不十分で、審美歯科の専門的な技術や知識が必要です。
特別なスキルが求められるため
インプラント手術自体にも難易度の差はありますが、特に前歯部分は歯茎の質、骨の厚みや幅が限られていることがあり、解剖学的にも慎重な対応が必要です。
CTによるガイド手術や三次元診断など、最新のスキルを活用した精密な治療計画が求められます。
費用が高額になりやすいため
インプラント(前歯だけでなく奥歯も含め)は保険適用外で費用が高額になりやすいため、治療を受けにくいと感じる人もいます。
審美性を重視するために、技工の工程や使用する材料が膨大となり、結果的に治療費が高額になりやすいです。
歯肉移植や骨造成といった追加処置が必要となる症例では、より総費用が膨らみやすくなるでしょう。
インプラントによる前歯治療の注意点
前歯をインプラント治療する場合、いくつかの注意点を理解しておきたいところです。
ここでは、インプラントによる前歯治療の注意点について詳しく解説します。
信頼できる歯医者で治療する
専門的な技術や知識を要する前歯のインプラント治療は、信頼できる歯医者で治療することが求められます。
公益社団法人日本口腔インプラント学会などに所属し、一定の研修や認定を受けている歯科医師など、実績のある人を選ぶことが重要です。
インプラント治療の認定医であれば、技術や知識に基づいた治療ができるでしょう。
費用だけで判断しないようにする
インプラント治療を受ける場合、費用だけで判断しないようにしましょう。
費用の安さをアピールポイントとしている資格医院もありますが、相場からあまりにも乖離している場合、必要な手技が省かれ、結果的に再治療のリスクが高まる可能性があります。
事前のカウンセリングや説明内容、治療方針などを十分に比較検討することが重要です。
前歯付近の歯茎や骨は痩せやすい
前歯付近の歯茎や骨は痩せやすい点にも、注意が必要です。
抜歯後は歯槽骨の吸収が進みやすく、特に前歯部分は骨の厚みや幅があまりないため、歯茎の補強や骨の移植が必要となる場合があります。
上記を考慮した治療計画を立てることが、安定性の確保と自然な見た目につながるでしょう。
見た目が顔の印象を左右する
前歯は、顔全体の印象に直結するパーツで、見た目が顔の印象を左右します。
わずかな色調やズレだけでも違和感が生じやすいため、治療には高度な審美眼が必要です。
治療後の仕上がりが自然で美しく見えるかどうかは、技工士と歯科医師の連携次第であるため、所属しているスタッフも含めて選ぶ必要があるでしょう。
前歯をインプラントにするメリット
前歯のインプラントは、美しく自然な見た目になる点、滑舌や発音が改善されることがある点、食事で力強く噛めるようになる点、周りの歯の負担を抑えられる点などがメリットです。
また、メンテナンスで長持ちする点もメリットといえるでしょう。
ここでは、前歯をインプラントにするメリットについて詳しく解説します。
美しく自然な見た目に近づける
前歯をインプラントにすると、美しく自然な見た目に近づけられます。
人工歯に最新のセラミック素材を使用すれば、色はもちろん光の透過性が天然歯のように演出できるため、違和感のない見た目に仕上げられるでしょう。
周囲の歯とも離れず調和が取りやすいため、見た目の面はある程度まで改善可能です。
滑舌や発音が改善されることがある
前歯の欠損によって、さ行・た行などが聞き取りにくくなってしまうことがありますが、インプラントで補うことで滑舌や発音が改善される可能性があります。
特に、営業職や接客業の人ほど、効果を実感しやすいでしょう。
しかし、根本的な歯列に問題がある場合は、インプラントで前歯治療しただけでは改善されにくい例もあるため、担当医とよく話し合うことが重要です。
食事で力強く噛めるようになる
入れ歯などの義歯とは違い、顎の骨に直接固定されるインプラントは咀嚼力が向上しやすく、食事で力強く噛めるようになる場合があります。
硬い食べ物・柔らかい食べ物にかかわらず、自分の歯で噛んでいる感覚で食事ができるため、ストレスも比較的感じにくいでしょう。
結果的に、食生活の質向上につながりやすいです。
周りの歯の負担を抑えられる
インプラントはブリッジと違い、両隣の歯を削る必要がないため、周りの歯の負担を抑えられます。まさに、天然の歯を守る選択肢となり得る治療法の一つです。
健康な歯を守るという根源的な観点でも、インプラントは優秀といえるでしょう。
メンテナンスで長持ちする
インプラントは、メンテナンスを徹底することで寿命が長持ちしやすくなる場合があります。
一般的にインプラントの寿命は10〜15年とされますが、定期的なメンテナンスにより、20年以上使用されているケースも報告されています。
日本口腔インプラント学会の2019年調査によると、10年後のインプラント生存率は約90%と報告されているため、毎日のメンテナンスが非常に重要です。
適切な維持管理さえできれば、平均寿命を超えて使用可能です。
前歯をインプラントにするデメリット
前歯のインプラントは、インプラントの接合部が露出することがある点、定期的なメンテナンスが必要となる点、歯茎の補強や骨の造成が必要な症例がある点などがデメリットです。
また、保険適用外で高額な費用がかかる点もデメリットといえるでしょう。
ここでは、前歯をインプラントにするデメリットについて詳しく解説します。
インプラントの接合部が露出することがある
インプラントは、歯茎が退縮した場合にアバットメントと呼ばれる接合部が露出してしまい、見た目に影響を及ぼすことがあります。
歯茎が痩せている人ほど露出しやすくなるため、適切な処置が必要です。
担当医に相談する際は、インプラントによる前歯治療のリスクを考慮しつつ、初期の歯茎や骨について適切に評価することが必要となるでしょう。
逆に、適切に歯茎や骨を評価できれば、見た目の改善も不可能ではないでしょう。
定期的なメンテナンスが必要となる
インプラント治療を受けた場合、周囲炎などのトラブルを防ぐためにも、定期的なメンテナンスが必要となります。
毎日のセルフケアはもちろん、担当医によるブラッシング指導など、継続的に健康な口内環境を守ることが重要です。
ゆえに、天然の歯よりも慎重な管理が求められる分、負担に感じる人もいるでしょう。
一方、インプラントは適切なメンテナンスさえ行えば寿命を延ばすことにつながるため、将来の健康的な生活のためと考えて積極的にセルフケアに取り組みましょう。
歯茎の補強や骨の造成が必要な症例がある
症例によっては、前歯部分の歯茎の質や骨の量が不十分だと、治療前に歯茎の補強や骨の造成などの手術が必要となります。
結果的に、治療期間や治療費用がかさむ可能性があるため、注意が必要です。
しかし、健康的な口内環境を保った状態でインプラント治療するためには、健康的な歯茎と骨が必要不可欠となるため、あくまでも必要な処置だと認識する必要があるでしょう。
保険適用外で高額な費用がかかる
インプラントは、保険適用外の自由診療となるため、高額な費用がかかる可能性があります。
治療費が全額自己負担となる分、予算が限られている人にとっては難しいです。
事前に見積書を提示してもらい、納得したうえで治療を進めるのが良いでしょう。
前歯インプラントの治療の期間
インプラントで前歯治療をする場合、目安になる期間を知っておくと安心です。
ここでは、前歯インプラントの治療の期間について詳しく解説します。
骨を造成せずに治療する場合:3~6ヶ月
骨の状態が良好であれば、造成が必要なく、治療期間は3〜6ヶ月前後となります。
インプラント埋入から被せ物の装着まで半年以内で完了するため、治療期間も短めです。
骨の造成と同時に治療する場合:5~7ヶ月
骨の状態が不良であれば、造成の必要があり、治療期間は5〜7ヶ月前後となります。
状況によっては半年以上かかることがあるため、治療期間も長く感じやすいです。
骨の造成の後に治療する場合:半年~1年
事前に骨造成手術を行い、後にインプラント治療に移行する場合は、半年〜1年ほどかかることがあります。
歯周病や虫歯など、口内環境に問題がある場合は担当医の判断で、まず治療を優先する場合があるため、まずはカウンセリングと診断を受けてみることが重要です。
前歯インプラントの治療の流れ
前歯インプラントの治療は、主に以下のような流れが一般的です。
- STEP1.インプラントを埋め込む手術
⇒必要に応じて骨の造形手術 - STEP2.インプラントの頭出し手術
- STEP3.歯茎が治癒するまで待機
- STEP4.被せ物の作成
- STEP5.被せ物の装着
まず、顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行います。骨が不足している場合は、事前または同時に骨造成手術を行うのが一般的です。
この後、骨とインプラントが結合するまで数ヶ月待ちます。
結合が確認できたら、インプラントの頭部分を歯茎から露出させる手術を行い、アバットメントを取り付け、再度歯茎の形が整うまで数週間待機するのが一般的です。
その後、型取りを行って人工歯(上部構造)を作製します。
最後に、完成した人工歯を装着して治療は完了となるでしょう。
なお、全体の流れは個人差がありますが、治療期間はおおよそ3ヶ月〜1年程度です。しかし、機能性と審美性の両方を確保するためには、丁寧な治療が求められます。
まずは、信頼できる歯科クリニックに相談してみましょう。
まとめ
前歯のインプラント治療は、噛む力と見た目の美しさを回復させる高度な医療です。
そのため、歯茎や骨の状態、機能性や審美性への配慮、治療の技術や知識など、あらゆる要素を的確に判断しながら慎重に進める必要があります。
なお、名古屋駅から徒歩2分のところにある名駅歯科クリニック・矯正歯科では、歯科用CTによる精密診断と専門性のあるドクターによる治療により、前歯インプラントでも自然な仕上がりとなるような治療を目指しています。
無料カウンセリングも実施しておりますので、入れ歯にはしたくない、前歯の見た目が気になるとお悩みの方は、ぜひ一度ご相談いただけると幸いです。
当院では、患者さまのご希望に沿った治療が提供できるよう日々治療に取り組んでいます。
些細なお悩みにもご相談できるような環境を整えておりますので、まずはあまり気兼ねせず、気軽にご相談いただけると幸いです。