名駅歯科クリニック矯正歯科BLOG

2022.02.28更新

矯正中でもクリーニングを推奨します

 

基本的には矯正中に矯正器具は取り外すことはできません。具体的に言うと、裏側矯正やワイヤー矯正などを指します。取り外すことが可能な矯正器具(マウスピース)は日常の歯磨きと一緒の方法でクリーニングすることが出来ます。

それとは反対に、取り外すことができない矯正装置は、歯ブラシが隅々まで届きづらくその周りに磨き残しが出来やすい為、歯周病や虫歯になりやすいと言われています。

歯科医院で矯正中の磨き方の指導などがございますが、自分だけでブラッシングをするだけでは歯周病や虫歯のリスクは残ったままです。定期的に歯科医院でクリーニングしてもらうことでリスクを減らすことが可能です。

 

ブラッシング

 

クリーニングを矯正した歯科医院で行う場合

 

歯列矯正のプランにクリーニングが含まれていない場合には、別途料金を支払うことでクリーニングが可能なことがあります。

磨きにくい矯正中に関しても虫歯の予防をしたい時は、事前に矯正をする確認の中でクリーニングを一緒にしてもらえるかを把握しましょう。クリーニングの要望を患者さまが出すことで行う場合が大半です。

他にも、歯科医師が診療を定期的にする時に、磨けていない部分のクリーニングを案内することがあります。

 

クリーニングを矯正していない歯科医院で行う場合

 

矯正をしていない歯科医院でクリーニングを実施することは可能です。ただし注意点として、一般歯科の場合にはワイヤー矯正などは取り外すことが出来ません。歯科医院によっては矯正器具を装着したままの状態でクリーニングが出来る場合がありますが、取り外すことを推奨します。

このことから、可能な限り元々通っている矯正をした歯科医院で装置を取り外しブラッシングなどをしてもらうと良いでしょう。

 

どれくらいの頻度でクリーニングするべきか

 

クリーニングの頻度は患者さま自身の口内環境の状態や、歯科医師さんの治療方針などによって決まります。口内環境が良く、汚れが取れている状態であれば3ヶ月に1度の頻度で構いません。口内環境が悪くなるほど、2ヶ月に1度、1ヶ月に1度など頻度が上がってきます。歯科医院によっては、矯正装置の調整を行う際にクリーニングをする場合もあるそうです。

これらのクリーニング頻度は事前に把握すると良いでしょう。もし、自分で歯磨きを丁寧にする時間を各日できない場合には、歯科医院で定期的にクリーニングしましょう。

 

矯正中クリーニングのメリット4選

 

①歯の異常に気付きやすい

矯正の装置を調整する時には、口内に異常があるか確認できますが、クリーニングを歯の隅々まですることにより詳細まで確認することが出来ます。クリーニング中に違和感や痛みが発生した場合に、歯科医師に相談できることが安心感に繋がります。

 

②歯周病や虫歯を予防することが出来る

クリーニングを矯正中にすることで歯周病や虫歯が防止できることが1番のメリットです。装置を取り外してクリーニングしてもらうことができ、普段の自分の歯磨きだけでは磨ききれない箇所を綺麗にすることが出来ます。例えば、歯と矯正器具の間や歯と歯の間、歯と歯茎の間などです。

歯列矯正は歯を正しい位置へ動かすため、少なからず違和感や痛みを感じることがあります。歯の痛みが歯磨きをすることの抵抗につながり、できる限り痛みを和らげようと簡単に歯磨きを済ましてしまう場合があります。

その磨き方が続くと、虫歯になりやすい環境が作られていく為、口内環境を綺麗に保つためには、歯科医院でクリーニングをすることが必要です。

 

③色素の沈着を抑える

マウスピースを使用した矯正以外の矯正方法についてはホワイトニングをすることが出来ません。その為、クリーニングにより飲み物や食べ物からの着色を防ぐことができ、元々の歯の色に近づけることが出来ます。

矯正によって歯並びが整ったとしても、その後に歯が黄ばんだ色になってしまうのは勿体無いです。クリーニングを定期的に行なって、色素の着色を抑えましょう。

 

④歯が丈夫になる

歯科医院によって異なりますが、フッ素塗布してくれるクリーニングをしてくれるところがあります。フッ素塗布をすることで食事などで歯のエナメル質が溶けるのを防いで、歯を丈夫にすることが出来ます。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2022.02.20更新

矯正中の食いしばりが何故リスクになるのか

 

矯正中の食いしばりによる悪影響にはどの様なものがあるのでしょうか。矯正治療では歯を左右や前後など様々な方向に動かすことが多いです。ただし、食いしばりは垂直方向に圧力が歯に対してかかるので上手に歯を動かせなくなります。

矯正中に食いしばりで圧力が掛かってしまうと、歯茎や歯に強い痛みが出てしまうことも考えられます。矯正中は歯根が歯を動かすためにグラグラしているため、食いしばりによって神経に影響を与えて痛みにつながります。

 

歯列矯正

 

歯がすり減ったり欠けたりする場合がある

 

無意識のうちに寝ているタイミングで食いしばりが起こり、大きな力を知らず知らず歯に与えてしまっています。

これが常態化してすり減ったり歯がかけるなどのリスクが発生します。例えば神経がなくなっている歯に関しては血管も同時に取る必要があるので歯の中に栄養が行き届きません。

その様な歯は耐久性がなくなり脆くなるので、食いしばりで割れてしまう可能性があります。また、食いしばりによって骨やアゴに悪影響を与えてしまうことも考えられます。

 

アゴの筋肉の発達によって顔が大きく見える

 

アゴの筋肉は歯を強く噛みしめることで沢山使われ発達します。アゴの筋肉が発達するとエラになった状態になり、顔が大きく見える様になります。

 

頭痛や肩こりがある場合

 

肩や頭や首周りの筋肉が食いしばりによって緊張します。頭痛や肩こりなどは食いしばりによる筋肉への負荷によって起こります。

 

歯周病が進んでしまう

 

食いしばりが無意識に起きていることで、歯肉や歯茎にダメージがかかり炎症が起きてきます。歯茎と歯の間に隙間が発生し、菌が増殖し始めます。その菌が土台を溶かしていき、元から歯周病の方の状態を悪化させます。グラグラと歯が揺れたり、抜けてしまったりなどの歯周病が進んでしまいます。

 

知覚過敏が起きてしまう

 

歯の根元の部分が見えてしまったり、歯の表面にあるエナメル質が削れてしまうほど食いしばりによって歯がダメージを受けると神経に到達します。その刺激が一時的な痛みや歯がしみるなどの知覚過敏症状に繋がります。

 

食いしばりの原因4選

 

①歯並びの悪さ

食いしばりには歯のバランスを整えようとする場合があります。つまり、歯列が正しくないと無意識に食いしばりをすることがあります。ただし、食いしばりにより必ずしも歯列が正しくなる訳ではなく、変な方向へ負荷が掛かってしまい歯並びが悪くなる可能性があります。

 

②被せ物や詰め物のサイズが合っていない

被せ物や詰め物を虫歯治療などで装着した際に、サイズが合っておらず噛み合わせが出来ていない場合があります。その場合、知らず知らずの内に食いしばりを行っているパターンがあります。

 

③疲れやストレスがある

肉体的に疲弊していたり、精神的にストレスを感じている時は食いしばりに繋がることがあります。歯列矯正は違和感や痛みとしてストレスになります。食いしばりはストレスや痛みから逃げるために力が入っている状態です。

歯科矯正で歯並びが悪く歯を大きく動かす時は歯に力がかかるためストレスになります。

 

④喫煙や飲酒やカフェインを多く摂取する

緊張の状態やストレスが食いしばりの原因になります。つまり、意識的に緊張状態を解消することが大切なポイントです。摂り過ぎたカフェインや飲酒や喫煙は、自律神経を不安定にさせます。

身体は夜に休める時に副交感神経が優位になり、昼間は身体を動かすために交感神経が優位になります。睡眠前に飲酒やカフェインや喫煙を沢山摂取すると、交感神経が優位になり緊張の状態が続きます。それが睡眠の質の低下に繋がり食いしばりやすくします。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

2022.02.10更新

食事をする時は麻酔が切れたらOK

 

抜歯をすることがある歯列矯正では、歯を抜いた後にいつぐらいから食事をしても良いか分からない方も多いと思います。

歯を抜く矯正の場合には、局所麻酔を行い2〜3時間麻酔が持続します。この麻酔が無くなるまで食事を控えることを推奨します。理由は、口元の感覚がない為、舌を噛んでしまう可能性があることなど他のトラブルに発展する可能があるからです。

そして、この状態で飲食をしたとしても口から飲食物が溢れてしまったり唇が閉じれなかったりします。誤嚥のような想定外の事故に繋がる恐れもある為、麻酔の効果が無くなるまで飲食は控えましょう。

 

歯列矯正 

 

抜歯をした当日はどのように食事を気をつけるか

 

歯を抜いた当日は痛みや傷への配慮が必要になります。抜いた後は、かさぶた(血餅)が出来上がる為、食べ物は口内にダメージを与えにくい柔らかいものを食事に選択することをお勧め致します。もしも、かさぶたが取れてしまうと、傷口が治らなくなってしまいます。歯を抜いた後はかさぶたが取れないように気をつけて食事をしましょう。食事内容としては、お粥や柔らかい煮たうどんなど傷口にダメージを与えないものを推奨しています。

 

抜歯をした翌日はどのように食事を気をつけるか

 

歯を抜いた翌日も通常の食事に比べて気をつける必要があるでしょう。歯を抜いた当日同様に、傷口にダメージを与えないものや、柔らかいものなどがお勧めです。食事内容については、お粥や柔らかい煮たうどんが最適です。翌日もかさぶたが外れない様にすることを気をつけましょう。

 

歯を抜いた後に気をつけるべき具体的な食事内容について

 

食べる際に注意するべき飲食物を具体的にご紹介するので、抜歯をした際には参考にして下さい。

 

・麺類などのすすって食べるもの

うどんや蕎麦などの麺類はすすって食べられる方が多いと思います。すすうことで食べ物を美味しく感じられる場合がありますが、すすった際に抜歯した傷口にダメージを与えてしまうこともあります。

うどんや蕎麦などを食べる際には傷口に注意することが大切です。例えば、蓮華などに麺を乗せて口に運ぶことですすらない様に食事をすることが出来ます。抜歯をした当日や翌日にお勧めをした柔らかい煮たうどんについても、お椀に適切な量を取ってすすらずに食事することが大事です。

 

・ドリンク類をストローで飲む場合

ストローで飲み物を飲む方は多いと思います。この際に、すする力が加わってきます。この力が傷口にダメージを与えて、かさぶたが取れてしまう場合があります。抜歯の後は、ストローを使用せずにコップを利用したり、スプーンなどに分けて摂ると良いでしょう。

 

・サイズが小さい食材

サイズが小さい食材は栄養価が高いですが、口内に入れた時に細かい箇所に詰まってしまう場合があります。どれだけ気をつけていても傷口にゴマ等のサイズが小さい食材が入ってしまう場合があります。

傷口は歯ブラシなどで磨くことが難しい場所なので、出来る限りサイズが小さい食べ物は控えましょう。そして、水でゆすぐだけでも食べかすが流せるような食材を使用することを心掛けましょう。

 

普段の食事内容に戻すタイミングについて

 

傷口の様子や痛みの具合をみる

抜歯当初の出血や痛みが治まってきたら、普段の食事内容に戻すことを考えて大丈夫です。もし傷口がまだ治っていないうちは、柔らかいものを中心に食事をして下さい。

 

歯科医院での指示通りに対応する

普段の食事に戻る時には傷の治りを歯科医師に診てもらって指示を守りましょう。抜歯をした後には歯科衛生士さんや歯科医師から術後に気をつけることを教えて頂けます。

処方された抗生物質は全て飲むなど、指示に沿って食事内容を戻しましょう。

投稿者: 名駅歯科クリニック・矯正歯科

名駅歯科クリニック・矯正歯科

愛知県名古屋市中村区名駅3-13-31 名駅モリシタビル8F 詳しいアクセスはこちら

  • 初診無料カウンセリング実施中!お気軽にお問い合わせください TEL:0120-028-316 受付時間9:00~19:00 休診日 土・日・祝日 無料相談カウンセリング お申込みはこちら
  • お気軽にお問い合わせください

    無料相談カウンセリング
24時間WEB予約